• チョコの歴史
  • チョコができるまで
  • カカオのお話
  • 豆知識
  • チョコとのお付き合い

ロッテチョコの歴史

ゲーテの名作『若きウェルテルの悩み』のヒロイン“シャルロッテ”にちなんで名づけられたロッテの創業は1948年。
チューインガムから始まったロッテがチョコレートに進出したのは1964年のことでした。
そして、それは日本が本格的なチョコレートの生産に挑んだ瞬間でもありました

~1964

ガーナミルク/バッカス

1963 5 ロッテからチョコレートの発売が発表されました。
1964 2 浦和チョコレート工場完成。
2 関東、北海道でガーナミルク(30円、50円)発売しました。
ヨーロッパチョコレート界の権威マックス・ブラック氏を招聘し、本場スイス以上の味を目標に開発したロッテ初のチョコレート、ガーナです。
発売と同時に大反響を呼び、卸店からは矢のような催促が入りましたが、M・ブラック氏は品質重視の姿勢を貫き、約3週間倉庫でねかせるまでは決して出荷を許可しませんでした。
9 ガーナセミスイート(30円、50円)バッカス(70円)発売しました。

1965~1969

ナッティ/ラミー

1965 8 ナッティ(50円)発売しました。
12 ラミー(50円)発売しました。
1966 9 マーガレット(70円)発売しました。
1967 4 アローマ(50円)発売しました。
1968 3 ナンバーワン(50円)発売しました。
1969 9 純ブラック(50円)発売しました。

1970~1974

クランキー

1971 3 アーモンドブラック(60円)発売しました。
11 エンペラー(100円)発売しました。
1972 4 アーモンドジュエルボックス(120円)発売しました。
12 ナタリー(300円)発売しました。
1973 9 マイルドブレンド(100円)発売しました。
1974 9 クランキー(100円)発売しました。
スナックパフをチョコレートに応用したサクサクした軽い食感とチョコレートのまろやかさのハーモニーが特徴の「クランキー」登場です。
10 ハリハリ仮面(40円)発売しました。

1975~1979

 

1975 4 メンメンチョコ(50円)チェスト(120円)カプッチョ(100円)発売しました。
11 カプッツェル(100円)プチパン(70円)ハートランド(300円)発売しました。
1977 8 アーモンドクランチ(100円)ホワイティ(100円)発売しました。
9 小さな喫茶店(100円)発売しました。
1978 4 カプッチョ(アーモンド)(100円)発売しました。
9 バレンシア(120円)発売しました。
12 恋のメルヘン(100円)発売しました。
1979 8 マリブのさざ波(150円)発売しました。
9 パイの実(150円)発売しました。

1980~1984

元禄の茶壷/古都の四季/ふるさと絵日記/ほおずき/コアラのマーチ

1980 4 チルドカップ(100円)発売しました。
9 パイの実カスタードクリーム(160円)発売しました。
  <M・G・M製法(マイクロ・グラインド製法)>カカオの殺菌加工技術とチョコレート粉砕加工技術です。風味と保存性がアップしました。
10 霧の浮舟(100円)発売しました。
この頃、和風の商品名が増えました。
12 女神の杯(200円)発売しました。
1981 2 アーモンドクランキー(150円)発売しました。
4 おにぎり村(80円)元禄の茶壷(150円)マルコポーロの旅(150円)発売しました。
1982 8 古都の四季(150円)ふるさと絵日記(150円)発売しました。
9 ロマンアート(180円)発売しました。
11 南蛮船(100円)ほおずき(150円)発売しました。
1983 4 パイの実ブルーベリー(160円)発売しました。
8 アーモンドビッグバー(200円)めだかの兄弟(150円)発売しました。
9 チョコパイ(300円)キングオブキングス(300円)発売しました。
11 アーモンドボール(100円)発売しました。
1984 3 コアラのマーチ(100円)発売しました。
可愛いコアラキャラクターを活かしたチョコ菓子です。キャラクターの人気は「まゆげコアラ」などの噂を呼びました。新しいコミュニケーション菓子「コアラのマーチ」です。
8 ゴーフレット(200円)発売しました。
<メイラード反応製法>
カカオの香気がいちだんとアップしました。

1985~1989

ショコラもち

1985 7 ビックリマンチョコ<悪魔vs天使>シリーズ第1弾発売しました。
  <CGM製法(カカオグラインディング製法)> カカオ豆を微粉砕する技術です。なめらかさと口どけのよさがアップし、 マイルドな甘さが作り出されました。
1986 8 アーモンドクランキーバー(200円)発売しました。
9 ショコラもち(200円)発売しました。
  <H・F・M製法(ハイ・フリーファット・ミルク製法)>
ミルク風味の増強と、シャープな口どけを実現しました。
1987 4 Lチョコ<ビター・ピーナッツ>(100円)発売しました。
1988 9 VIP生クリーム(200円)VIP半生(200円)VIPスーパー生クリームチョコ(200円)発売しました。
チョコレートの製法技術上、不可能とされていた高水分原料の生クリームとチョコレートを融合することに世界で初めて成功しました。VIP生クリームチョコレートの誕生です。
1989   ※消費税導入 価格は<税抜>です。
4 フォーシーズンキス(100円)発売しました。
<S・E・P製法(スペシャル・エマルジョン・プロセス製法)> 油脂ベースのチョコレートと水分ベースの生クリームを合体させる技術です。
9 VIP生クリームホワイト(200円)発売しました。

1990~1994

フォーシーズン/VIP生クリームダブルベリー/ティラミス/エクストリア/トッポ

1990 3 フォーシーズンミルクチョコレート(100円)発売しました。
熱に負けず365日おいしいチョコレートフォーシーズン誕生です。
4 VIPスーパー生クリームスペシャルミニチョコレート(500円)発売しました。
8 シリアルチョコレート(150円)発売しました。
9 VIP生クリームダブルベリー(200円)発売しました。
  <R・E・P製法(レア・エマルジョン・プロセス製法)>
マスカルポーネと生クリーム、ホワイトクリームの乳化技術です。
1991 2 ティラミス(200円)ティラミスブームに乗り記録的大ヒットです。
REP製法によるティラミスチョコレートが、月間で記録的な売上を達成しました。主原料マスカルポーネの供給がおいつかず急遽イタリアから空輸したほどです。
  <F・E・P製法(フレッシュ・エマルジョン・プロセス 製法)>
生クリーム、プレザーブは高水分原料であり、このプレザーブの形をそのまま残した状態で混ぜあわせる技術です。
9 パティスリーチョコ<クリームブリュレ、モンブラン>(200円)発売しました。
1992 2 クランキーキッズ(100円)コアラのマーチ<いちご>(100円)発売しました。
  <E・C・T製法(エクストラ・カカオ・トリートメント製法)>
ピュアなカカオ感とすっきりした後味、大幅な甘みの減少を実現しました。
9 ガーナプリティ(200円) クランキーストロベリー(100円)エクストリア<マイルドチョコ><カカオリッチ>(200円)発売しました。
甘みをセーブし、カカオ感を増強した新機軸のチョコレート、エクストリア誕生です。VIPやティラミスとともにチョコレート市場を活性化しました。
1993 9 アローマ(150円)アローママイルドカカオ(150円)ザッカル(150円)アローマスティック(150円)クランキースティック(150円)発売しました。
1994 2 ヘルシー能力全開、ヘルシー食物繊維、ヘルシー理想体形(NPP) 発売しました。
カカオの成分に着目し、あたらしいジャンルの「効能チョコレート」三品を開発しました。
4 トッポ(150円)発売しました。
手につかずいつでもどこでも気軽に食べられるという発想の転換から生まれたチョコ菓子です。トッポの誕生です。
9 セパ<ホワイトライン><アーモンドライン>(150円)発売しました。

1995~1999

紗々[ホワイトメッシュ]

1995 9 紗々[ホワイトメッシュ](200円)発売しました。
1996 2 ゼロ(200円)発売しました。
ほぼ不可能と思われていたシュガーレスのチョコレートを世界で始めて開発しました。トータル400種類もの試作品を作り、徹底した試食テストの結果、ガーナに負けないおいしさのシュガーレスチョコ「ゼロ」が誕生しました。
1998 2 クランキーアーモンドボール(200円)発売しました。
1999 9 完熟カカオ(150円)発売しました。

2000~2004

あおトッポ/エフ/クリエ

2000 9 VIPチョコレートリニューアル(150円) 発売しました。
9 あおトッポ(150円) 発売しました。
2001 9 エフ(100円)、カルティ(100円)、紗々ふんわりいちご(150円)発売しました。
2002 9 ガーナマイルドカカオ(100円)発売しました。
2003 9 クリエ(200円)発売しました。
2004 1 シングルビーンズチョコレート(150円)発売しました。
2 チーズケーキトッポ(150円)発売しました。
 
  ※価格表示の「税込表示」義務付け。以下の価格は<税込>です。
  9 スフレア(210円)ホイップトッポ(210円)発売しました。

2005~2009

エアーズ/コロガリータ/リッチフルーツチョコレート

2005 2 エアーズ(105円)発売しました。
9 ショコラレザン(オープン価格)発売しました。
2006 3 カカオの恵み<75%CACAO>(オープン価格)発売しました。
4 ガーナスリムパック(105円)クランキースリムパック(105円)発売しました。
10 コロガリータ(オープン価格)発売しました。
11 シャルロッテ(オープン価格)発売しました。
2007 3 マカダミアカラメリゼポップジョイ(105円)発売しました。
9 リッチフルーツチョコレート<贅沢ストロベリー>(248円前後)姫のショコラ(210円前後)発売しました。
2008 5 ガーナdeトッポ(220円前後)発売しました。
9 ノーチェ(218円前後)発売しました。
2009 1 ガーナホワイト(128円前後)発売しました。

2010~

シャルロッテ・アイ<深みミルク>/デュアル/極上比率 生ショコラブッセ<カカオ>/ショコランタン/オンショコラ<ローマのカフェタイム>

2010 9 シャルロッテ・アイ<深みミルク>(120円前後)、シャルロッテ・アイ<苺のコンフィチュール>(120円前後)、シャルロッテ・アイ<とろけるキャラメルソース>(120円前後)発売しました。
2011 9 デュアル(178円前後)発売しました。
2012 11 極上比率 生ショコラブッセ<カカオ>(105円前後)、極上比率 生ショコラブッセ<ストロベリー>(105円前後)、極上比率 ベイクドチーズケーキ(115円前後)発売しました。
2013 9 ショコランタン(198円前後)発売しました。
9 オンショコラ<ローマのカフェタイム>(148円前後)、オンショコラ<ハワイの朝フルーツ>(148円前後)発売しました。

戻る 次へ