• ビスケットの歴史
  • ビスケットができるまで
  • おやつにビスケット
  • 豆知識
  • ビスケットとのお付き合い

ビスケットの豆知識

2月28日はビスケットの日

どうして2月28日がビスケットの日なのでしょう?
その答えは、日本のビスケットの歴史が由来となっています。

幕末時代、ビスケットは長崎周辺で外国人向けにだけ作られていましたが水戸藩士の蘭医、柴田方庵が、ビスケットの“保存のきく食糧”という点に注目し、その製法を調べます。

そして柴田方庵が長崎留学中にオランダ人からビスケットの作り方を学び、1855年(安政2年)2月28日、同じ水戸藩の萩信之助にパン・ビスケットの製法を書いた「パン・ビスコイト製法書」を送りました。

これが、日本でビスケットが作られたことが明確にわかる最も古い記録です。
全国ビスケット協会では、この柴田方庵の記録と、ビスケットの語源である「2度焼かれたもの」という意味から、「に(2)どや(8)かれたもの」の語呂合わせの意味も含め、昭和55年に2月28日を「ビスケットの日」としました。

出典:(社)全国ビスケット協会

戻る次へ